事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

“デジタル行政時代”のBCPへ 高市新総裁就任で進むDX化、企業が今見直すべき事業継続のかたち

2025年10月10日 16:12

2025年10月、高市早苗氏が自民党新総裁に就任し、日本政治に新たな時代が始まりました。
高市氏といえば、以前より「行政のデジタル化」や「マイナンバー制度推進」「ITによる効率改革」を強く訴えてきた政治家の一人です。

こうした流れは企業にとっても大きな意味を持ちます。
行政DXが加速すれば、企業にも「デジタル対応能力」や「クラウド活用」「電子手続き」への即応力が求められるからです。

そしてもうひとつ忘れてはいけないのが、事業継続計画(BCP)もこの変化に対応する必要があるということ。
紙ベースで作られた古いBCPでは、リモート勤務も、災害時の情報伝達も、システム復旧も対応できない時代になってきています。

本記事では、高市新総裁就任を機に企業が見直すべき、「DX時代のBCP」について解説します。


✅ なぜ今、BCPも“デジタル化”すべきなのか?

背景内容📲 行政DXの加速マイナンバー連携・電子申請の義務化・書面の廃止 → 電子対応しない企業は遅れをとる💻 働き方の変化テレワーク、ハイブリッドワークの定着 → 紙のBCPでは共有・更新不可📦 災害時のデータ対応地震・洪水などでオフィス被災時、紙資料は失われる/確認不能🔐 情報保全の高度化BCPそのものが“セキュアな電子保管”されるべき情報資産


✅ 「DX対応型BCP」とは何か?

デジタル化・クラウド化・リモートワークを前提に構築される、“業務継続のしくみ”の再設計版BCPのこと。

項目旧来型BCPDX対応型BCP保管形式紙ファイル/社内サーバークラウド保管(Google Drive/OneDrive等)共有手段回覧・印刷物Slack/Teams/電子承認フロー避難連絡電話網/個人メールLINE WORKS/安否確認アプリ/チャットボット業務復旧出社前提リモート対応・クラウド業務継続訓練手法紙台本/対面演習シナリオ型eラーニング/リモート訓練


✅ 高市新総裁の推進する「行政DX」と企業の連動ポイント

政策方向企業BCPに求められる視点マイナンバー活用拡大社員情報・安否確認・税務処理等の電子管理体制電子政府化(デジタル庁機能強化)各種申請・補助金対応も電子化 → BCP関連申請も迅速化へ中小企業DX支援制度の充実BCPをDXの一部として構築し、補助金対象に自治体災害対応のクラウド移行企業も自治体との連携時に電子連絡網・API接続が必須


✅ 実践事例:情報サービス業A社(東京都)

● 背景

BCPは3年前に紙ベースで策定。
テレワーク時代に、誰も最新版を参照できず形骸化していた。

● 対応策

  • BCP文書をGoogle Workspaceに移行し、全社員が常時アクセス可能に

  • 安否確認はLINE WORKS+自動集計シートで対応

  • 「全社で1日テレワークBCP演習日」を設け、クラウド対応力をテスト

  • 取引先・行政との緊急時連絡は「共通テンプレ+URLリンク」で即送信可能に

● 結果

  • 2024年の地震時、在宅勤務でも混乱なく業務継続

  • 社員から「BCPが現実に使えるツールとして機能している」と高評価

  • DX投資として「事業再構築補助金」の活用にも成功


✅ デジタル対応型BCP:構築のステップ

  1. 既存BCPの電子データ化(PDF化+共有)

  2. クラウドストレージへの移行(Google Drive/OneDrive等)

  3. 緊急連絡・安否確認の電子化(アプリ・チャット等)

  4. 社内イントラ・グループウェアと連動した“復旧フロー図”の整備

  5. DX対応BCPの定期訓練(自宅勤務想定の演習含む)


✅ チェックリスト:御社のBCPは“DX対応”できていますか?

✅ BCPマニュアルはクラウド上で最新版が管理されているか?
✅ テレワーク時に各自が自分の役割を確認できる体制があるか?
✅ 紙の避難経路図・フロー図を電子形式で保存/共有できているか?
✅ 安否確認・指示連絡に**ツール(アプリ/チャット/フォーム)**を使っているか?
✅ BCPそのものが「ITリテラシー」に対応した設計になっているか?


✅ まとめ:「紙」から「クラウド」へ。BCPもDXの一部へ

高市新総裁の掲げる「行政のデジタル化」は、今後ますます加速していくことが予想されます。
それは企業にとっても、“非常時に動けるIT対応力”=BCPの質が問われる時代の到来を意味します。

今こそ、BCPを「印刷物」から「動くクラウドツール」へアップデートし、
災害にも、システム障害にも、制度変化にも強い“止まらない会社”を目指しましょう。


無料サポートはこちら


トップ