電気工事業こそ備えるべき!BCP策定で信頼と取引を守る
2025年08月21日 16:23
インフラを支える電気工事業は“止められない”仕事
停電、通信障害、設備トラブル──
社会が混乱しているときこそ、真っ先に出動するのが電気工事業者の皆様です。
しかし、肝心の自社が被災してしまったら…
「道具がない」「人が集まらない」「現場へ行けない」
そのような状態では、信頼も取引も一瞬で失われてしまいます。
そこで重要なのが「BCP(事業継続計画)」の存在です。
電気工事業におけるBCPの必要性
電気工事業は以下のようなリスクと直結しています。
1. 自社の事務所・倉庫の被災
地震や火災で、資材や工具が使用不能になると、復旧に大きな遅れが出ます。
2. 作業員・職人の確保が困難に
大規模災害時には、社員・協力業者自身が被災しており、人手が確保できない可能性があります。
3. 顧客(元請・官公庁)からの要請対応
「即時復旧」を求められる公共案件などでは、BCPの有無が受注条件になるケースもあります。
BCPに盛り込むべき主な内容
✅ 優先業務の特定
停電復旧・病院や避難所の工事など「最優先で対応すべき顧客・現場」をリストアップします。
✅ 資材・工具の確保方法
代替ルート(複数の仕入先)や、近隣協力会社との相互応援協定も検討しましょう。
✅ 人員体制と連絡網
社員・外注業者への安否確認ルール、LINEやクラウド連絡手段の整備が重要です。
✅ 外部支援との連携
自治体や電気工事業協会などとの連携体制もBCPに明記しておくと効果的です。
【コラム】BCPがあることで得られる“意外なメリット”
自治体からの入札加点になるケースも
元請けゼネコンとの信頼が強化される
BCP策定支援を受けた企業は補助金加点対象に
社員の安心感・定着率向上にもつながる
電気工事業も「事業継続力強化計画」認定の対象です!
中小企業庁が進める「事業継続力強化計画」の認定を受ければ、以下のような支援が受けられます。
支援内容詳細各種補助金の加点ものづくり補助金、IT導入補助金など融資での金利・信用優遇日本政策金融公庫、保証協会など信用格付けの強化官公庁・金融機関・元請業者からの評価向上に貢献災害時の優先支援災害復旧補助・支援物資の提供対象になることも
【無料支援】当団体によるBCP策定サポート
「BCPって難しそう…」
「事業継続力強化計画、やってみたいけど時間がない…」
そんな方のために、当団体では以下のような支援を行っています:
16の質問に答えるだけでOK(所要時間30分)
損害保険証券のコピーをご提出いただくだけ
完全無料で代行申請いたします
オンラインでのサポート・GビズIDの取得支援も実施中
まとめ
電気工事業にとってのBCPは、「信用」を守る最強のツールです。
災害が起きる“その日”ではなく、“今日”からの準備が未来を変えます。
BCP、まだの方は今すぐご相談を!
まずはお気軽にお問い合わせください。
無料サポートはこちら