事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

他にはない!BCPの斬新な切り口 7選

2025年09月17日 13:31

人的資本・メンタルヘルスBCP

切り口:災害時・非常時における「従業員の心理的安全性の確保」や「心のケア」まで含めたBCP

  • 災害後に出社できない社員へのカウンセリング支援体制

  • 心的外傷(PTSD)対策としてのメンタルチェックフロー導入

  • パワハラ・ストレス要因となる上司の対応マニュアル

💡働き方改革・人的資本経営の潮流と連動!


デジタルBCP(DX × BCP)

切り口:業務や情報資産の「クラウド化」「自動バックアップ」など、DX視点でのBCP構築

  • 主要データの自動クラウド同期(Google Drive / Dropbox 等)

  • クラウド会計・勤怠・受発注によりどこからでも業務継続可能

  • リモートアクセスVPN+多要素認証(MFA)によるセキュリティ担保

💡感染症流行時や豪雪地帯でも「どこでもオフィス」対応が可能に!


サプライチェーンBCP × 地元連携

切り口:災害時の物流寸断に備えた「地域内サプライチェーンの再構築」

  • 地元企業・同業者と相互に部材・資材を融通しあう協定

  • 他県依存からの脱却:「道内調達率」の向上を目指す

  • 緊急時のサブ倉庫配置/物資代替ルート確保

💡災害時、仕入先が全滅しないための「地域連携BCP」


インフルエンサーBCP(情報拡散力の確保)

切り口:「災害時における正しい情報発信者」としての立ち位置確保

  • 社内に「情報発信責任者(広報)」を設け、発信ガイドラインを作成

  • SNSでの迅速な「営業再開情報」「安全情報」発信体制を整備

  • 顧客・仕入先・地域住民との信頼性を災害後に高める

💡今後の企業は「沈黙」よりも「透明性」が武器になる


多様性(DE&I)対応BCP

切り口:高齢者・外国人・障害者など多様な人材を含むBCP

  • 外国人従業員への多言語避難マニュアル作成(英語・中国語・ベトナム語など)

  • 車椅子利用者を想定した避難経路確認・訓練

  • 子育て・介護と両立する従業員の代替勤務ルール整備

💡DE&I(多様性・公平性・包括性)の観点をBCPに落とし込む企業が評価される時代


サステナブルBCP(脱炭素・ESG視点)

切り口:「防災」と「環境配慮」を両立させる持続可能なBCP

  • 非常用電源としてソーラーパネル+蓄電池を採用

  • 廃棄物の再利用や災害廃棄物の適正処理マニュアル

  • ESG(環境・社会・ガバナンス)に連動したレポート作成

💡脱炭素経営と同時にBCPの信頼性もUP


地域防災共創型BCP

切り口:企業単体ではなく、地域全体の「共助」を前提とした計画

  • 町内会・商店街・他企業と相互支援協定を締結

  • 地域の防災訓練に社員が参加・主導する体制構築

  • 地元大学・学生ボランティアとの協働(防災IT・情報拠点として)

💡地域でBCPを「共創」するスタイル。行政からの評価も高い!


📌まとめ:差別化・実効性のあるBCPへ

これらの斬新な切り口は、単なる「形だけのBCP」ではなく、企業の文化や戦略と直結したレベルのBCPを構築することにつながります。特に以下のような企業におすすめです:

  • 認定BCPだけでなく実効性あるBCPを目指したい企業

  • ESG経営や人的資本経営と一体化させたい経営者

  • 補助金・助成金活用の際に差別化された加点を狙いたい事業者


ご希望があれば…

以下のような形で具体的にご支援できます:

  • 上記いずれかの切り口に特化したBCPテンプレートの作成

  • 「DX×BCP」「DEI×BCP」などをテーマとしたセミナー資料の作成

  • 業種ごとの導入事例をまとめたホワイトペーパーの構築

ご希望の切り口があれば、それに特化したプランもご提案可能です。
どの切り口にご興味ありますか?または御社の業種・課題を教えていただければ、最適な提案ができます。


無料サポートはこちら


トップ