事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

「地域防災共創型BCP」で、会社とまちの未来を守る新常識

2025年09月29日 10:56

災害が発生したとき、企業が自社の従業員や事業だけを守れば十分でしょうか?

実際には、地域のインフラ、物流、電力、通信、人のつながりが失われたとき、
「会社だけが生き残る」ことはあり得ません。

そこでいま注目されているのが、「地域防災共創型BCP」です。
これは企業が自治体・商工会・他企業・住民と連携し、地域全体の防災力を高めながら、自社のレジリエンスも強化するという取り組みです。


✅ 地域防災共創型BCPとは?

企業が単独で備えるのではなく、地域の多様な主体と「共創」して災害に備えるBCPのあり方。

  • 地域の避難所運営に企業が参画

  • 地元企業と相互支援協定を締結

  • 商店街や自治体と一緒に防災訓練を実施

  • 被災後の地域経済回復に向けた復興協力体制の整備

このような“共助=共に助け合う体制”を前提にしたBCPは、企業にも地域にもメリットがあります。


✅ なぜ今「地域共創型BCP」が求められているのか?

背景課題気象災害の激甚化1社では対処できない被害規模が増加インフラの脆弱性物流・電力・水道が止まれば全企業に影響少子高齢化・過疎化自治体や地域住民だけでは避難対応が困難共助体制の必要性災害時の「横のつながり」が生死を分ける

💡特に地方・郊外・中山間地域では、「地域と企業の共倒れを防ぐBCP」が不可欠です。


✅ 具体的な取り組み例:何をすればいいのか?

分野取り組み内容🏢 自治体との連携- 地域防災計画に企業が参加(協議会・連絡会等)
- 避難所運営の一部を担う協定を締結🤝 地元企業との相互支援- 隣接企業と「代替部材・作業員・倉庫利用」の相互協力
- 商工会・業界団体とのBCP連携🧍‍♀️ 地域住民との協働- 災害時に自社施設を開放(駐車場・電源・トイレ等)
- 防災イベント・訓練を共催し、信頼関係を構築🚚 物流・輸送体制- 地元運送業者と緊急輸送契約を締結
- 地域物流ハブとしての協力を検討🧭 情報共有・発信- 地域の災害情報ネットワークに参加(行政・防災無線等)
- 自社SNS・LINEなどで地域情報も発信


✅ 実践事例:建設業G社(東北地方・従業員40名)

● 背景

2011年の東日本大震災で社屋が被災。従業員は無事だったが、周辺住民の避難に手を貸したことで感謝された経験をきっかけに、「地域とともに生きるBCP」の重要性を実感。

● 取り組み内容

  • 地元自治体と防災拠点協定を結び、災害時に本社を一時避難所として提供

  • 商工会の防災連携チームに加入し、水・電力・燃料の相互供給体制を確立

  • 毎年、地元中学校と防災訓練+職業体験イベントを共催

  • 社員が地域の自主防災組織に加入し、地域防災計画の策定に関与

● 成果

  • 地域住民との信頼関係が強まり、採用・販路拡大にも好影響

  • 自社BCPの認定申請において「地域貢献項目」が高く評価

  • 自治体から表彰を受けるなど、企業ブランドの向上にもつながった


✅ 地域防災共創型BCPの構築ステップ

  1. 地域内の防災関係者マッピング
     → 自治体・商工会・町内会・近隣企業などをリストアップ

  2. 災害時に「提供できる資源・スキル」を整理
     → 例:電源、倉庫、専門技術、ドローン、工具など

  3. 地域との協定・覚書を結ぶ
     → 可能な範囲で協力内容を明文化(災害時の役割分担)

  4. 合同訓練・地域イベントに参加・主催する
     → 年1回以上、顔の見える関係づくり

  5. BCPに「地域連携項目」を明記
     → 認定申請時にも評価対象となる


✅ メリットまとめ

メリット内容✅ 事業継続力の実効性UPインフラ停止時にも「周囲と助け合える」体制がある✅ 地域からの信頼向上顧客・採用・行政からの評価が高まる✅ 補助金・認定制度で加点対象に地域連携型BCPは、国の評価ポイント✅ 防災拠点化によるブランディング「地域を支える企業」として知名度・影響力が向上


✅ チェックリスト:共創型BCP、あなたの会社は対応できていますか?

✅ 自治体や地元企業とBCPに関する連携協定を結んでいるか?
✅ 自社の資源(施設・電源・人材)を地域のために活用できる体制があるか?
✅ 地元の防災訓練に社員が参加しているか?
✅ 地域住民・学校との関係性が構築されているか?
✅ BCP文書に「地域連携項目」が明記されているか?


✅ まとめ:会社を守る=地域を守ること

BCPの目的は、単なる「自社の存続」ではありません。
その企業が存続することで、地域の雇用、供給、生活基盤が守られる。

だからこそ、企業と地域は一緒に備える=共創する必要があるのです。

「共に生き残るBCP」
これこそが、未来に選ばれる企業の姿です。


無料サポートはこちら


トップ