社会の“価値観変動”に備えるBCPとは? 高市新総裁の就任を契機に考える、レピュテーションと共生の視点
2025年10月14日 17:17
2025年10月――自民党の新総裁に就任したのは、保守的な思想を一貫して掲げる政治家、高市早苗氏でした。
この歴史的転換により、憲法改正、安全保障、伝統的な家族観など、社会全体の「価値観」を揺さぶる議論が加速すると予想されています。
こうした時代に、企業が無関係でいられるでしょうか?
今や企業は、「商品やサービス」だけで評価されるのではなく、
社会的な姿勢や発信、誰を雇い、何を支援しているかまで含めて、常に見られています。
つまり、「価値観の対立が起こる時代」においては、
企業の“炎上リスク”“不買運動”“従業員の動揺”といったレピュテーションリスクが、事業継続性を脅かす要素になり得るのです。
✅ 価値観変動リスクとは?
価値観変動リスクとは、政治・社会・世代間・国際情勢などの影響により、
企業の“当たり前”が通用しなくなることによって起こる、社会的リスクです。
変動要素起こりうるリスクジェンダー・家族観の対立企業の発信が片方に偏るとSNS炎上/不買など政治的立場への誤解発言・寄付・取引先などが偏っていると指摘される多様性に対する認識差LGBTQ・外国人・障がい者対応の不備が拡散される国際的な圧力海外取引先から「人権配慮が足りない」と契約打ち切り
→ こうしたリスクは災害ではなく、社会構造の変化による“静かな危機”です。
✅ 高市政権下で注視すべき「価値観変動」の方向性
注目されるテーマ社会的対立構造(企業のリスク)憲法改正・国家観戦争・平和・国防をめぐる立場表明が分断を生む家族観・男女の役割観出産・育児・働き方に対する社内対応姿勢が問われるLGBTQ・多様性企業が取り組まないことで“沈黙=否定”と見なされるメディア・言論広報の言葉遣い・広告表現が過去以上に厳しく審査される
✅ 「価値観変動対応型BCP」で企業がすべきこと
① レピュテーションリスクの“予兆”を察知せよ
SNSでの企業名検索、サジェストワードを定期的に確認
「企業方針が社会にどう受け止められているか」を可視化する社内ルートを設置
顧客・社員・取引先からのフィードバックを積極的に吸い上げる体制
② 社内・社外の“想定炎上”を事前に洗い出す
過去に起きた企業の価値観炎上事例を分析
広報・採用・社内制度などで「誤解されうる」要素を洗い出す
万一拡散された場合の対応マニュアル・緊急会見テンプレートを作成
③ DE&I(多様性対応)をBCPに正式に組み込む
社員向けに「価値観リテラシー」研修を導入
非常時対応(避難、勤務判断など)にもDE&I配慮を組み込む
外国籍社員・LGBTQ社員・障がい者への「対応責任者」を明示
④ 社会的立場を問われたときの“社内統一発信”ルールを作る
政治的・社会的議論が高まったとき、社員が発信しない/する際のガイドライン
広報部門が「非対立・非政治的なポジションを貫く構文テンプレート」を保有
従業員・顧客への内部通知も含めた「企業姿勢の説明力」を養成
✅ 実践例:生活用品メーカーM社(関東・社員数250名)
● 背景
SNSで「社内にジェンダー偏見がある」との投稿が拡散。事実無根だが、説明の遅れで一部取引が停止。
● 導入策
SNSでの企業名監視+週次報告体制の導入
BCPに「評判毀損型リスク項目」として【社会的発信・誤解対策】セクション追加
広報・人事・役員での“緊急対応チーム”を設置し、1日以内で発信可能な体制へ
年1回、SNS炎上対応模擬訓練を実施
● 成果
2024年、広告キャンペーンへの一部クレーム時に即対応し拡大回避
一部マスコミに取り上げられるも「誠実な対応で企業姿勢が高評価」
CSR報告書に“価値観変動リスク対応”項目を追加し、ESG評価向上
✅ チェックリスト:御社のBCPは価値観変動に備えていますか?
✅ 社内外からの「誤解・反感」を早期に察知できる体制があるか?
✅ 炎上・誤報時に対応できる緊急対応フローと広報人員が明示されているか?
✅ 社員への多様性教育が実施されているか?
✅ BCPに「価値観変動リスク」や「社会的姿勢」を反映する項目があるか?
✅ 社内で意見が分かれた時の組織としてのガイドラインが整っているか?
✅ まとめ:価値観の変動は、もはや“災害”である
高市新総裁の就任によって、政治・社会・メディアの中で
「国家観・家族観・働き方・ジェンダー」などの価値観の議論がさらに活発化していくのは間違いありません。
このような社会変動の中で、企業は「中立に見えても批判される」ことさえあります。
だからこそ、価値観の変動=社会的な揺れにどう向き合うかが、BCPの新しい課題になっているのです。
“災害はいつか終わるが、価値観の揺れは常に続く”――
それを前提に、BCPの再設計を行っていく時期に来ています。
無料サポートはこちら
トップ