レジリエンス診断で見える、会社の“非常時対応力” 〜BCP・ジギョケイの第一歩は「現状を知ること」から〜
2025年10月30日 15:57
災害、感染症、サイバー攻撃、地政学リスク――
企業を取り巻くリスクが多様化・複雑化する今、BCP(事業継続計画)やジギョケイ(事業継続力強化計画)の必要性は年々高まっています。
でも…
「ウチの会社、どこから対策すればいいのかわからない」
「BCPを作ったけど、何となくやっただけで中身が曖昧」
「災害時に本当に対応できるのか、不安はあるけど見えていない」
そんな声をよく聞きます。
その“モヤモヤ”を見える化するツールが、「レジリエンス診断」です。
✅ レジリエンス診断とは?
レジリエンスとは、困難な状況からしなやかに回復し、事業を持続させる力のこと。
「レジリエンス診断」は、その力を複数の観点から数値化・可視化するツールです。
まるで「防災・BCPの健康診断」のようなもので、自社の対応力を客観的に知ることができます。
✅ どんなことがわかるの?
レジリエンス診断では、以下のようなポイントがチェックされます:
分野診断される主な内容✅ 経営体制BCPが経営方針に明記されているか/意思決定の速さは?✅ 従業員対応安否確認・避難計画・多様性配慮の仕組みはあるか?✅ 情報管理重要データのバックアップ・サイバー対策は?✅ サプライチェーン代替仕入れ先・物流ルートの整備状況は?✅ 地域連携自治体・地元企業との災害時連携があるか?✅ DX対応テレワークやクラウド対応BCPになっているか?
✅ 診断のメリット
✔ 1. “今の姿”がはっきりする
漠然とした不安や対策の偏りを、スコアやグラフで明確化。
✔ 2. BCPやジギョケイの「根拠資料」になる
計画をつくる際の現状把握として使えます。補助金申請時にも活用可能。
✔ 3. 社内に危機意識が浸透する
客観的な数字を使って全社員と共有できることで、「備える文化」が生まれます。
✅ 実施方法は?
レジリエンス診断は、簡易的なものから専門家による本格評価までさまざまです。
種類特徴📝 自己診断式(ExcelやWeb)自社で10~30項目をチェックしてスコア化。最短15分で実施可能!🗣 専門家ヒアリング型経営者や現場責任者へのヒアリングにより、脆弱性を分析&改善提案🧭 カスタマイズ型業種別・地域別のリスクに応じたオリジナル診断ツールを設計
✅ 活用事例:製造業・サービス業などで導入が拡大中!
💬 製造業(従業員20名):
「診断して初めて“電力のバックアップがない”ことに気づいた。ジギョケイ申請にも役立った」
💬 小売業(家族経営):
「BCPを作る前に受けたら、書くべきことが自然に見えてきた。補助金加点にもなった」
💬 IT企業(フルリモート対応):
「レジリエンス診断で“テレワーク時の連絡体制”に弱点があるとわかり、早速改善した」
✅ BCPだけでは足りない時代に
BCPやジギョケイはあくまで“計画書”。
それが実際に使えるものかどうか、弱点はどこにあるのかは、診断してみないとわかりません。
また、社会の価値観や働き方が変化し続ける時代において、企業も毎年見直すべき項目が増えています。
✅ チェックしてみよう!
あなたの会社のレジリエンス、何点ですか?
✅ 災害時の安否確認、仕組み化できていますか?
✅ テレワークでもBCPが機能しますか?
✅ サイバー攻撃を受けた場合の対応マニュアル、ありますか?
✅ 社員・取引先・地域の関係者と連携できる体制、整っていますか?
✅ 訓練や見直しは年に1回以上、実施していますか?
✅ まとめ:診断することは、守ること。
災害は待ってくれません。
「備えていなかったから」では、取り返せないものもあります。
レジリエンス診断は、あなたの会社と社員、取引先、そしてお客様を守るための第一歩です。
📩 無料プレゼント中!
ご希望の方に、以下の診断ツールを進呈しています:
✅ かんたんレジリエンス自己診断チェックシート(Excel)
✅ ジギョケイ申請と連動できる評価テンプレート(Word)
✅ 自社の弱点を見える化するグラフ付き診断レポート例(PDF)
✅ 補助金申請・BCP認定制度との連動マニュアル
「備えています」と言える会社へ――
まずは、自社の“しなやかさ”を、数値で確認してみませんか?
無料サポートはこちら
トップ