事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

ジギョケイ取得率はまだ5%未満!? 今だからこそ知っておきたい“事業継続力強化計画”の普及状況とこれから

2025年10月31日 16:27

「事業継続力強化計画(ジギョケイ)」という制度をご存じですか?

中小企業が災害・感染症・サイバー攻撃などのリスクに備えるために、
国(中小企業庁)が公式に認定を行う、無料のBCP制度です。

補助金や融資、公共入札などで有利になる制度にもかかわらず――
2025年末現在、実はこのジギョケイを取得している企業はまだごく一部

今回は、ジギョケイの全国的な普及率と、その裏側にある理由、そして今後の展望について、最新データを交えて分かりやすく解説します。


✅ ジギョケイの認定件数は増加中だが…

2024年度末時点での累計認定件数は:

📌 約67,000件(令和6年3月末時点)
📌 最新情報では約73,000件(令和6年12月時点見込み)

これは一見すると多く見えるかもしれませんが、
全国に約350万社ある中小企業のうち、2%程度にとどまる水準です。

実際、ある都道府県では:

✅ 中小企業数:14万社以上
✅ ジギョケイ認定数:287件
→ 普及率:約0.2%

という実例もあり、取得率には地域差が大きく、全体的には「まだ普及の初期段階」にあると言えるでしょう。


✅ 「BCP策定」と「ジギョケイ取得」は別物?

ここで注意したいのが、「BCP(事業継続計画)」を策定している企業の割合と、
「ジギョケイ」を国に申請・認定された企業の数は一致しない、という点です。

  • 🔹 BCP策定率(中小企業):約16.5%(中小企業庁報告書より)

  • 🔹 ジギョケイ取得率:おおよそ2~5%程度と推定

つまり、「計画はつくったけど、申請していない」企業が非常に多いのです。


✅ 普及が進まない理由は?

では、なぜ取得が進まないのでしょうか?
中小企業の皆さんからは、以下のような声が多く聞かれます。

よくある声解説・実情「ウチには関係ない」実は個人事業主・小規模事業者も申請可能。1名でもOK「難しそう・時間がかかる」実際は数時間で書ける簡易テンプレートもあり。専門家支援も充実「取っても意味あるの?」補助金・融資・入札の加点対象や信用力向上に活用可「更新が面倒そう」有効期間3年だが、更新支援・テンプレもあり、手間は最小限


✅ 地域・業種によっては「取得済が当たり前」に?

一部の自治体や業界では、以下のような動きも出ています:

分野普及状況・今後の方向性🏙 地方自治体一部市町村では「入札参加条件」としてジギョケイ取得を明示🏗 建設業災害復旧事業の入札でジギョケイ取得が加点🏭 製造業取引先から「BCP策定・ジギョケイ取得」が求められる例も🏥 医療・介護利用者の安全配慮の観点からBCP策定義務化の動きあり


✅ 認定の“更新率”の低さも課題に

実は、ジギョケイ取得企業の「2回目以降の更新率」も課題です。

  • ✅ 単独型ジギョケイの更新率:約6.3%

  • ✅ 連携型(複数社)の更新率:約23.5%

つまり、「一度取って終わり」で活用・見直しされていないケースが多いということ。

今後は、継続的な運用・訓練・更新の支援体制が不可欠です。


✅ 今後の展望:2026年以降、取得拡大の追い風が吹く?

以下の政策・制度動向により、2026年以降はジギョケイ取得の“標準化”が進む可能性があります。

変化影響📢 経済安全保障の強化BCP・ジギョケイが国家的インフラ整備の一部に💰 補助金の厳格化「ジギョケイ取得企業のみ加点・申請可」などの制度変更も予想🏛 ESG/SDGs経営との統合ジギョケイが“非財務リスク対応”の評価指標に🏢 地域連携/行政共創の推進地域計画(レジリエンス都市)との整合性が必須に


✅ まとめ:ジギョケイは“早く始めた企業が得をする制度”

いまジギョケイを取得している企業は、まだ少数派。
でも、だからこそ、今取得しておけば他社よりも一歩先に「信頼」「支援」「評価」を得られるチャンスです。

特に小規模・個人事業主の皆様こそ、
「いつでも代わりが利くわけではない」からこそ、備えが命を分けることになります。


📩 ご希望の方に無料進呈!

  • ✅ 【最新版】ジギョケイ普及状況レポート(PDF)

  • ✅ スモールオフィス向けジギョケイ記入例(Word)

  • ✅ 業種別ジギョケイチェックリスト(Excel)

  • ✅ 補助金・融資・入札との連動マップ


📝 最後に

ジギョケイは、「もしも」への備えであると同時に、
「経営者としての意思表示」でもあります。

まずは1時間。あなたの会社の“しなやかな強さ”を形にしてみませんか?


無料サポートはこちら


トップ