【BCP=サステナブル経営の第一歩】SDGs時代の“選ばれる企業”になるために|札幌の中小企業向け
2025年05月12日 13:22
「BCP(事業継続計画)って災害対策の話でしょ?」
…そう思われる方も多いかもしれません。
ですが、今やBCPは“サステナビリティ経営の核”としても注目されています。
SDGsやESG投資が重視される今、
BCPは「会社のリスクを減らす」だけでなく、
「社会から選ばれる企業」になるための土台になっているのです。
■ なぜBCPが“持続可能な企業”の条件になっているのか?
✅ 地球温暖化の影響で自然災害が頻発
✅ コロナやサイバー攻撃など不確実なリスクの増加
✅ 投資家・取引先が「リスク管理力」を重視する時代に
➡ つまり、「事業が止まらない仕組み」を持つことが、
環境変化に強い=持続可能な企業と評価される理由です。
■ SDGsの観点でも、BCPは重要なアクション
たとえば、BCP策定は次の目標と直結します:
目標8(働きがいも経済成長も)
→ 従業員の安全確保・雇用維持の体制づくり目標9(産業と技術革新の基盤をつくろう)
→ 企業インフラの強化、業務継続体制の整備目標11(住み続けられるまちづくりを)
→ 地域との連携・災害時の支援体制の明記目標13(気候変動に具体的な対策を)
→ 気候災害への備えを企業単位で行う
📌 BCPは単なるリスク対策ではなく、社会貢献そのものでもあります。
■ ESG投資や評価でも、BCPの有無が問われるように
金融機関の融資審査で「BCPの整備状況」をヒアリングされる
上場企業との取引で「サステナビリティポリシーの有無」を求められる
業界団体やSDGs認証で「災害対策・社員保護」が審査対象になる
➡ 「備えているか」が、企業価値に直結する時代になっています。
■ 中小企業でも今すぐ始められる“サステナブルなBCP”の作り方
まずは自社にとってのリスクを洗い出す
→ 災害だけでなく、感染症・IT障害・人的リスクも含める従業員・地域・取引先への影響を整理
→ だれを、どう守るかを明確化対応策・代替手段・連絡体制を定める
→ 実際に“動ける計画”に落とし込むサステナビリティの観点で社内外に発信
→ HPや会社案内に「BCP整備済・認定取得済」を記載
■ 札幌市内でも、サステナブル経営にBCPを活用する動きが拡大中!
当サポートセンターでは:
✅ SDGs対応を意識したBCPテンプレートの提供
✅ 事業継続力強化計画の認定支援(GビズID含む)
✅ ESG・サステナビリティ報告用のBCPサマリー作成
✅ 社員・取引先・顧客に向けたBCP広報文の支援
など、“社会に強く支持される企業づくり”を全面的に支援しています。
まとめ:BCPは、環境変化に強く、社会に選ばれる企業の証
✅ 持続可能な経営=災害・リスクに強い体制
✅ SDGs・ESG評価にも直結する
✅ 中小企業でも、小さな一歩から始められる
✅ 社会貢献+企業価値の向上につながる
📩「SDGsやESGに取り組みたいけど何から始めれば…」
📞「BCPでサステナブル経営を実現したい!」
そんな札幌の中小企業の皆さま、まずはお気軽にご相談ください。
“社会から選ばれる会社”を、一緒に目指しましょう!
無料サポートはこちら