事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

【価格競争に限界を感じている方へ】“BCP”で他社と差をつける新しいブランディング戦略

2025年06月16日 15:03

「他社と似たサービスばかりで、結局“値引き合戦”になる…」
「こっちは丁寧に対応しても、価格だけで選ばれてしまう…」

そんな悩みを抱える中小企業経営者は少なくありません。特に地方都市・札幌でもこの傾向は強く、顧客の「安さ重視」志向にどう向き合うかは、経営課題の一つです。

実は今、“価格以外の価値”を訴求する方法としてBCP(事業継続計画)が注目され始めています。


■ なぜBCPが“差別化”につながるのか?

BCPといえば「災害対策」のイメージが強いですが、
近年では取引先から「信頼できるパートナー」として選ばれるための要素にもなっています。

例えば…

  • ✅ いざという時も供給が止まらない体制

  • ✅ 従業員の安全を最優先に考える姿勢

  • ✅ 災害や感染症にも強い“強靭な会社”

これらは、価格ではなく「信頼」で選ばれる要因になります。


■ 実際にこんな事例も…

ある印刷会社は、BCPを策定し「災害時でも稼働できる印刷ライン」を確保。
その結果、大手企業からの「バックアップ発注先」として選ばれ、価格競争とは別の土俵に立つことができました。


■ 取引先が重視する「サステナビリティ」の証明にも

ESGやCSRが重視される今、
“社会的責任を果たしている会社”という印象は企業価値そのもの。

  • 事業継続力強化計画の認定ロゴを活用

  • ホームページや提案書にBCP方針を明記

  • 地元自治体の支援制度と連携して発信力アップ

→ このようなアプローチで、“選ばれる会社”になることが可能です。


■ 差別化に効く!BCPを活用した3つの施策

  1. BCP認定(事業継続力強化計画)を取得し、営業ツールとして活用
     →「災害時にも安心な取引先」として信頼性向上

  2. 社内の業務体制の見直しで、対応力・納期スピードの強化
     → 同じ価格でも「品質・納期が安定している会社」へ

  3. HP・名刺・プレゼン資料などに“BCPを実施している企業”として明記
     → 他社にはない“安心・信頼”という差別化軸を打ち出す


■ まとめ

✅ “価格勝負”から抜け出すには、“信頼”で選ばれることが鍵
✅ BCPは、災害対策だけでなく“企業価値の見える化”にも使える
✅ BCPを活用した差別化は、特に法人営業や入札対応に効果的!


札幌市内の企業様限定!無料のBCP導入相談を実施中!
【事業継続力強化計画サポートセンター札幌】が、
貴社の“価格に頼らない差別化戦略”を一緒に考えます。

📩 今すぐ、お問い合わせください!


無料サポートはこちら


トップ