【製造業必見】止まらない工場をつくる!BCPで守る生産ラインと取引先
2025年06月26日 15:34
自然災害、感染症、停電、機械トラブル…
製造業が直面する“生産停止リスク”は年々増加しています。
「いつも通りの稼働」が崩れたとき、
工場が動かなくなり、納期遅延や信用失墜につながることも。
そこで今、全国の製造業で注目されているのが
BCP(事業継続計画)です。
■ なぜ製造業にBCPが必要なのか?
製造業では「止まる=損失」になるケースが多く、
被害は社内だけでなく、取引先や納品先にも波及します。
リスク影響停電・災害生産ライン停止、データ喪失感染症工場閉鎖、人手不足サプライチェーン断絶材料不足、代替困難機械故障長期停止・修理コスト発生
→ これらに対し、あらかじめ「備え」があるかどうかで復旧速度が大きく変わります。
■ 製造業BCPの3つのカギ
① 重要業務とボトルネックの明確化
どの工程が止まると最も影響が出るか
代替ラインや代替設備の確認
マニュアル化・訓練の実施
② サプライチェーン対策
主要取引先の複数化(単一依存を避ける)
部品や資材の在庫最適化
緊急時の調達ルート確保
③ 社内の情報共有と訓練
緊急時の連絡網整備
安否確認の手段
工場稼働を維持するための判断基準を周知
■ 「事業継続力強化計画」で支援を受けられる
BCPを策定し、経済産業省に認定されると、
「事業継続力強化計画」として以下の支援が受けられます。
✅ 補助金申請での加点
✅ 信用保証枠の拡大
✅ 融資の利率優遇
✅ BCP実施の証明(取引先・大手へのPRにも)
■ 北海道・札幌の製造業でも多数申請中!
GビズIDで電子申請可能なため、
札幌市内でも食品加工業、金属加工業、建材メーカーなど、
多くの中小製造業が認定を取得しています。
まとめ
✅ 製造業にとってBCPは“止めない仕組み”をつくること
✅ ライン・人・資材のリスクを可視化し、備えを強化
✅ 制度認定で補助金や金融優遇も活用可能
✅ 信用維持と企業価値向上にもつながる!
📣「BCPを作りたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんな時は、事業継続力強化計画サポートセンター札幌へ!
製造業向けのBCPテンプレートや記入例、
申請サポートまで、完全無料で対応しています。
▶ お問い合わせ・相談予約はこちらから。お気軽にどうぞ!
無料サポートはこちら