【運送業必見】BCPで“止めない物流”を実現!非常時にも荷物を届ける体制づくりとは?
2025年07月07日 10:31
災害、事故、感染症、燃料不足…。
“物流が止まる”と、経済も社会も大混乱に陥ります。
そんなリスクを最小限に抑えるために、今、運送業界で注目されているのが「BCP(事業継続計画)」です。
この記事では、なぜ運送業にBCPが必要なのか、そしてその策定ポイントについてわかりやすく解説します。
■ なぜ運送業にBCPが必要なのか?
運送業は「車両・ドライバー・道路網」が命。
どれか一つでも機能しなくなれば、配送に大きな支障が出ます。
具体的なリスク例:
リスク発生時の影響地震・台風拠点の倒壊、道路の寸断、納品不可感染症ドライバー不足、センター業務停止大雪・凍結遅配・荷物破損、顧客離れ燃料不足・価格高騰配送コスト増、計画未達IT障害配車システム・伝票処理停止
→ 一つのトラブルが“物流全体の崩壊”につながる可能性も。
■ 運送業向けBCP策定のポイント
① ルート・ドライバーの代替体制を確保
緊急時の代替ルート一覧を事前に作成
複数ドライバー体制で急な欠員に対応
配送エリア別に応援可能な協力会社を整理
② 拠点の安全確認とバックアップ体制
倉庫・営業所の耐震化・防災対策のチェック
別エリアの予備拠点を確保(災害時の切り替え用)
③ 緊急時の通信・IT体制を強化
配車・受発注・運行管理システムのクラウド化
社員間の連絡手段を多重化(LINE、電話、衛星通信)
④ 顧客対応・契約リスクの管理
災害時の納期遅延条件を契約書に明記
取引先へBCP体制を共有し、信頼確保
■ 「事業継続力強化計画」で信頼と支援を手に入れる
中小の運送会社でも申請できる国の制度が
「事業継続力強化計画(BCP認定)」です。
✅ 認定を受けると…
補助金・融資・信用保証で優遇あり
取引先からの信頼がアップ
ロゴマークを活用したPR効果も
✅ 申請はGビズIDでオンライン提出が可能!
■ 札幌市・北海道の運送業でもBCP導入が加速中!
豪雪地帯である札幌・北海道では、
「冬季の通行止め」「地震での橋梁崩壊」「感染症による出勤停止」など、
BCPの必要性がますます高まっています。
事実、多くの地場運送企業がBCPを整備し、大手との取引継続を実現しています。
まとめ
✅ 運送業は“止めないこと”が最大の使命
✅ リスクを想定したBCPで、信頼・顧客・収益を守る
✅ 制度活用で資金面でも大きなメリットあり
📣 【無料支援】BCP策定をサポートします!
事業継続力強化計画サポートセンター札幌では、
運送業向けに特化したBCPテンプレート・相談対応を行っています。
▶ 記入が難しい16の項目もサポート
▶ 必要なのはヒアリングと保険証券のコピーだけ!
“届ける”を守るBCP、はじめませんか?
お気軽にご相談ください!
無料サポートはこちら