事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

【介護・福祉業界向け】“利用者の命を守る”BCPとは?災害・感染症に備えるために今すぐできること

2025年07月31日 14:50

介護施設や福祉事業所では、地震や感染症が発生した際にも、
高齢者や障がい者の生活・命を守る責任があります。

しかし、実際には

  • 職員の人手不足

  • 利用者の避難困難

  • 感染症のまん延防止体制が不十分
    など、多くの課題に直面しています。

そこで重要となるのが、BCP(事業継続計画)の策定です。
本記事では、介護・福祉施設に特化したBCP対策の考え方と支援制度をご紹介します。


■ なぜBCPが必要なのか?

介護・福祉現場では、一般企業と違い、
業務停止=利用者の命の危険につながります。

主なリスク想定される影響地震・停電移動困難・入浴や排泄介助不能・食事供給停止感染症職員不足・クラスター発生・新規受け入れ停止豪雪・大雨物資供給の停止・職員の通勤不可火災・設備故障避難対応の混乱・夜間の人員不足


■ BCPで想定すべき3つの視点

① 利用者の安全確保

  • 災害発生時の避難誘導計画

  • 医療的ケアが必要な方への対応(酸素・吸引など)

  • 要配慮者別の支援計画(介助レベル別対応)

② 職員の確保と連絡体制

  • 緊急時の出勤可能者リストの整備

  • 安否確認手段(LINE、一斉メール)

  • 交代制勤務や応援要請フロー

③ 物資・サービスの継続供給

  • 食事・水・医薬品の備蓄(最低3日分)

  • 外部業者の供給停止に備えた代替策

  • 地域包括支援センター・行政との連携体制


■「事業継続力強化計画」認定のススメ

介護・福祉事業者も中小企業庁の「事業継続力強化計画」の対象です。
この認定を受けることで、以下のメリットがあります:

✅ BCPを策定した“信頼できる事業所”として評価向上
✅ 補助金(ICT導入補助・感染症対策)の加点要件に
✅ 金融機関や自治体との連携がスムーズに
✅ 採用活動で“安心・安全な職場”としてアピール


■ 電子申請で簡単!「GビズID」でオンライン提出

「事業継続力強化計画」の申請は、
GビズIDを取得すればオンラインで完結
マイナンバーカードがあれば即日発行も可能です。

現場の負担が少なく、
わかりやすいフォーム入力で完了できます。


■ 【札幌市】無料のBCPサポートもあります!

札幌市内を中心に活動する
「事業継続力強化計画サポートセンター札幌」では、
介護・福祉施設の皆様に向けたBCP策定支援を無料で実施中!

✅ 保険証券のコピーと16の質問に回答するだけでOK
✅ 現場を理解したプロがヒアリング・作成を代行
✅ 申請書類一式の完成・電子申請サポートまで対応


まとめ

✅ 介護・福祉業界では“止められないサービス”にBCPが不可欠
✅ 災害・感染症・設備トラブルへの対応策を明文化しよう
✅ 国の認定制度「事業継続力強化計画」で支援も活用可能
✅ GビズIDで簡単申請。サポートセンターの活用もおすすめ!


「うちは小規模だから…」と諦めず、
まずは“現場を守る第一歩”として、BCPの策定を始めてみませんか?

📩 ご相談・資料請求は、事業継続力強化計画サポートセンター札幌まで!


無料サポートはこちら


トップ