【物品賃貸業向け】“貸して終わり”ではない!BCPで信頼を守る危機管理とは?
2025年08月04日 15:48
災害・感染症・物流トラブル——
突然のトラブルが発生した時、あなたの会社は「すぐに対応できますか?」
建機レンタル、介護用品の貸与、パーティー用品など、
物品賃貸業は顧客のニーズに“迅速かつ安定的に応える”ことが信頼の要です。
本記事では、物品賃貸業がBCP(事業継続計画)を整備すべき理由と、その進め方を解説します。
■ なぜ物品賃貸業にBCPが必要なのか?
想定されるリスク影響の例地震・洪水倉庫や保管拠点の被災 → 商品破損、貸出不能感染症従業員の稼働停止 → メンテナンスや配送の遅延サイバー攻撃顧客管理システムの停止 → 返却・請求対応不能燃料高騰・輸送制限配送コスト増・納期遅延 → 顧客離れ
「貸せない」「返却管理できない」は致命的なダメージになります。
そのため、BCPの整備は、“貸し出し続ける力”を高めるために必要なのです。
■ BCPで押さえるべき3つの視点(物品賃貸業向け)
① 在庫・保管体制のリスク分散
拠点の分散化(倉庫・支店を複数エリアに)
商品の状態記録とクラウド管理
危険物・高額機材の優先保護マニュアル
② 配送・回収ルートの代替策
外部物流会社との連携フロー整備
災害時ルートマップ・予備ルートの確保
トラック不足に備えた地域間応援体制
③ 顧客対応の継続手段
契約情報・顧客データのクラウド保存
自社サイトやLINE公式での情報発信体制
サポート人員の複数配置とマニュアル共有
■ 国の「事業継続力強化計画」認定で支援も受けられる!
物品賃貸業も、中小企業庁の「事業継続力強化計画」認定の対象です。
認定されることで:
✅ 信用力アップ(取引先へのPRに有効)
✅ 補助金申請時に加点評価
✅ 金融機関との交渉で有利に
✅ 地域での災害協力要請に応えやすくなる
さらに、電子申請により簡単に手続き可能。
GビズIDを使えば、オンラインでそのまま提出できます!
■ 札幌の企業向け:無料のBCP策定支援あり!
「うちには難しそう…」「書類作成が手間」
そんな事業者様もご安心ください。
事業継続力強化計画サポートセンター札幌では、
保険証券とヒアリング回答(16の質問)だけで、
専門家がBCPの計画策定・電子申請までフルサポートしています!
まとめ
✅ 災害や感染症が起きても“貸し出しを止めない”仕組みが信頼を守る
✅ 倉庫・物流・顧客対応のリスク分散がBCPのカギ
✅ 「事業継続力強化計画」認定で補助金・信用力アップのメリットも
✅ 電子申請・無料サポートも活用して、すぐに取り組める!
📩 まずは無料相談から、御社のBCP整備を始めてみませんか?
「万が一」ではなく「いつか起こる前提」での備えが、顧客の信頼と継続取引を守ります。
ご希望に応じて、業界別チラシやPDF資料も作成可能です。お気軽にご依頼ください。
無料サポートはこちら