事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

災害時、企業の命綱は“発信力”!インフルエンサーBCPのすすめ

2025年09月24日 16:24

災害・感染症・風評被害など、非常時において企業が最も苦労するのが、「正しい情報を、正しく伝えること」です。
いま、多くの企業がBCP(事業継続計画)において、“発信力”という観点を取り入れ始めています。

それが「インフルエンサーBCP」と呼ばれる、新しい取り組みです。
情報の届き方が企業の生死を分ける時代、影響力のある発信体制を整えることは、BCPの要の1つとなっています。


✅ インフルエンサーBCPとは?

「災害時や緊急時に、自社の正確な情報を、迅速かつ広く発信できる体制・人材・チャネルを事前に確保すること」

これは有名人に依頼する、という意味ではなく、自社内外の“発信力を持った人材や手段”を、戦略的に活用するということです。


✅ なぜ今、情報発信がBCPのカギなのか?

リスク例❌ 誤情報の拡散SNS上で「閉店」「倒産」などのデマが流れる❌ 顧客からの連絡殺到安否や営業状況に関する問い合わせがパンク❌ 社内の混乱社員間で「誰から何を聞くべきか」が不明瞭

逆に、情報発信がうまくできれば:

✅ 顧客の不安を最小限にできる
✅ 社員が安心して行動できる
✅ 社外への信頼性が高まる


✅ どのように発信力をBCPに組み込むか?

● 1. 発信チャネルの整備

チャネル対応範囲メリットホームページ全体向け公式情報として信頼性が高いSNS(X、Instagramなど)顧客・一般向け拡散力・速報性が高い社内チャット(LINE WORKS、Slack等)社員向けクローズドでの連絡に最適メール・SMS配信顧客・取引先向け一斉連絡に有効

● 2. 発信責任者(インフルエンサー役)の任命

  • 災害時に発信のハブになる人物を明確に

  • 複数名体制(例:広報担当・店長・SNS管理者)で交代可能に

  • 社内の誰が「何を、いつ、どこに発信するか」を事前に決める

● 3. コンテンツのテンプレート化

  • 災害時の営業状況テンプレート(例:「本日は臨時休業です」)

  • 安否確認の定型文

  • SNS投稿用画像(休業/復旧報告用など)


✅ 実践事例:地域スーパーD社(北海道)

背景: 大雪災害で物流が混乱。商品棚が空に → SNSで「閉店説」が拡散。売上に大打撃。

対応:

  • 店長を「発信責任者」とし、日次で営業状況をSNS投稿

  • 顧客からの質問にはチャットボットで即答

  • 店舗の復旧作業を写真・動画で発信し、信頼回復

  • 地元インフルエンサーと提携し、営業再開をPR

効果:

  • デマ情報の拡散を防ぎ、売上ダウンを最小限に抑制

  • 「災害時でも対応が早い企業」として地域で評価向上


✅ インフルエンサーBCP導入のステップ

  1. 社内の「発信者」を明確にする(例:SNS運用担当、広報窓口)

  2. 使える発信チャネルを洗い出す(ホームページ、SNS、メールなど)

  3. 災害・緊急時の発信ルールを整備する(誰が、いつ、何を、どこに発信するか)

  4. テンプレートや画像素材を事前に作っておく

  5. 定期的に“模擬発信訓練”を実施する(例:地震を想定した情報発信ロールプレイ)


✅ SNSの「拡散力」を味方にする方法

方法具体策🌐 ハッシュタグ活用「#〇〇地域災害情報」などの地域タグで見つけてもらう📲 LINE公式アカウント友だち登録している顧客に一斉通知🤝 地元インフルエンサー連携地域に影響力のある個人・団体に協力要請📰 報道との連携プレスリリースを出し、メディアへも情報展開


✅ インフルエンサーBCPのメリット

メリット内容✅ 顧客・取引先の安心感「今どうなっているか」がわかることで信用につながる✅ デマ拡散の防止正確な情報を先手で出すことが最良の予防策✅ BCPとしての信頼性向上実効性のあるBCPとして、補助金等で加点対象に✅ 地域とのつながり強化地元住民や顧客との関係性が深まる


✅ まとめ:発信力=企業の危機管理能力

  • 非常時に「伝えない=信頼を失う」時代へ

  • 伝えるスピード・内容・透明性が企業を守る

  • インフルエンサーBCPは、大企業よりも地域密着型企業こそ効果が高い

“備えはモノだけじゃない、コトとコトバの備えが企業を守る”


無料サポートはこちら


トップ