事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

【認定後が本番!】事業継続力強化計画の次のステップとは?札幌の中小企業向け活用ガイド

2025年04月08日 15:55

「事業継続力強化計画、無事に認定されました!」
…でも、認定後にどう活用していいかわからないという方、多いのではないでしょうか?

実は、認定は“スタート地点”であってゴールではありません。
今回は、認定を取得したあとの企業が“より効果的に”この制度を活用していくための実践的なステップをご紹介します。


■ STEP①:社内外に「認定された」ことを伝えよう

事業継続力強化計画の認定は、経済産業大臣による公式認定です。
つまり、それだけで「災害・危機に強い会社」としての信頼につながります。

✅ ホームページや名刺、会社案内に「認定マーク」を掲載
✅ プレスリリースやSNSで発信
✅ 取引先・顧客にメールやニュースレターで報告

📌「見える化」することで、信用力アップにつながります。


■ STEP②:補助金申請時に「加点対象」として活用

認定を受けた企業は、以下の補助金で審査の加点対象になります:

  • ものづくり補助金

  • IT導入補助金

  • 事業再構築補助金 など

➡「内容は同じでも、認定を受けている企業が有利になる」ことも!

📌 申請時のチェック項目に「認定の有無」があるため、忘れずに記載・証明書添付を!


■ STEP③:金融機関との交渉材料として提示

BCPや防災意識を高めている企業として、金融機関からの評価がアップすることもあります。

✅ 融資・信用保証協会利用時の信頼性向上
✅ 金利の優遇や条件変更の柔軟化に寄与
✅ リスク管理体制の整った企業としての印象を与える

📌 実際に「認定後に取引銀行から評価が変わった」という声もあります。


■ STEP④:社内で計画を“共有・活用”する

認定された計画を「引き出しにしまい込んでおく」のはもったいない!

✅ 社員にBCPの内容を共有(ミーティング・掲示板など)
✅ 緊急時の連絡網・避難経路を再確認
✅ 年1回の見直しスケジュールを立てる

📌 “使える計画”にするためには、社内浸透と実践がカギです。


■ STEP⑤:3年後の「更新」を見越して定期点検を!

事業継続力強化計画の認定有効期限は3年間です。

3年後には:

  • 組織や人員の変更

  • 業務フローの見直し

  • 新たなリスク(サイバー・感染症など)の発生

が起きている可能性が高いため、定期的な点検・更新が必要です。

📌「更新時にゼロから作り直す」のではなく、今から“点検リスト”を整えておくとスムーズです。


まとめ:認定後の“活かし方”が差をつける

✅ 認定を「社外発信」することで信頼性が上がる
✅ 補助金・融資の申請で有利に
✅ 社内で活用すれば災害リスクにも強くなる
✅ 定期見直しで“生きた計画”に


📞「認定されたけど、活用方法がよくわからない」
📩「社内にどう共有すればいいのか相談したい」

という方は、札幌市内の支援専門機関にお気軽にご相談ください。
活用支援・更新サポートも対応中です!


無料サポートはこちら


トップ