事業継続力強化計画サポートセンター札幌 記事

【地域で備える時代へ】BCPは“孤立しない会社”をつくるカギ|札幌の中小企業向け

2025年05月08日 10:17

BCP(事業継続計画)というと、
「自社のことを守るための計画」と思っていませんか?

もちろんそれも大事ですが、災害や緊急時には“地域のつながり”が企業を救う力になります。

今回は、札幌の中小企業がBCPを通じて地域と連携する方法
そしてそのメリットをわかりやすくご紹介します。


■ 孤立した企業は“再起不能”になるリスクが高い

✅ 自社ビルが停電 → 発電機を貸してくれる企業がない
✅ 商品を届けたいが、物流が止まり情報も入らない
✅ 社員の家族の避難先もわからない

…こうした事態が起きたとき、他社や地域とのつながりがあるかどうかで対応に差が出ます。


■ BCPを「地域とつなぐ道具」として使うべき理由

BCPの中には、以下のような要素を盛り込むことができます:

  • 地域企業・団体との協定(物資提供、相互支援)

  • 地元自治体との連絡ルート(緊急連絡先・避難所)

  • 地域のインフラ情報(停電・断水・雪害情報など)

  • 商店街・業界団体との情報共有体制

📌 これらをBCPに書き込むことで、「会社だけじゃない備え」が可能になります。


■ 実際に札幌で起きた地域連携の成功例

◎ 北区の食品会社

地震で物流が止まった際、近隣の印刷会社が敷地を臨時配送センターとして提供 → 配送再開が可能に

◎ 南区の保育事業者

地域のガソリンスタンドと連携してBCPに「優先給油協定」を記載
→ 大雪時でも送迎車の運用が止まらなかった

◎ 中央区の小売業者

商店街でBCP勉強会を実施 → 災害時の合同訓練や共同発信がスタート

📌 つながっていたからこそ、企業も地域も守れた実例が増えています。


■ 地域連携型BCPをつくるステップ

  1. まずは社内BCPを整える
     → 最低限の連絡体制・優先業務を明記

  2. 地域のキーパーソンと話す
     → 商店街・業界団体・近隣事業所・自治体など

  3. 協力できること・してほしいことをすり合わせる
     → 倉庫貸し・人員応援・物資融通など

  4. BCPに“連携内容”を明記する
     → 実効性が高まり、認定にも有利に


■ 事業継続力強化計画でも「地域連携」は加点対象に!

BCPを国の「事業継続力強化計画」として認定申請する際も、

✅ 地域との協定
✅ 地域訓練の実施
✅ 自治体との情報共有体制

が記載されていると、加点要素や審査での好評価に繋がることがあります。


■ 当サポートセンターでできること(札幌市対応)

✅ 地域連携を前提としたBCPひな型の提供
✅ 地元の関係機関・事業者との連携支援
✅ 認定申請書の作成・提出(GビズID取得含む)
✅ 複数企業での“合同BCP策定会”の企画も可能!


まとめ:BCPは、地域と企業をつなぐ“信頼の地図”

✅ 企業単独では限界がある
✅ 地域と連携することで“止まらない会社”になる
✅ 実際に札幌でも成果が出ている
✅ 今こそ「支え合うBCP」へアップデートを


📩「地域の企業と一緒に備える方法が知りたい」
📞「うちのBCPを“つながるBCP”に変えたい」

そんな札幌の経営者の皆さま、
まずはお気軽に無料相談へ。
“孤立しない企業づくり”を、一緒に始めましょう!


無料サポートはこちら


トップ